× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
倍満役
(れんほー)一巡目でロンしてあがるレンホーであるが、満願とするところ、倍満とするところ、役満とするところがある。 小車輪 倍満とするところ、トリプルとするところ、役満とするところ、ないところがある。 ピンズの1~7または、3~9の連なったニコニコ(全て2枚の上がり)を言う 役満 天ほう 親が、配牌で、上がりの時 地ほう 子が一巡目第一つもで上がりの時。ただし、その前に、ポン、カン、チーがあった時は、ダメ。 (れんほー) 国士無双 東、南、西、北、白、發、中、ピンズの1・9、マンズの1・9、ソウズの1・9とどれでもいいから、頭がひとつある時。なお、ちまたでは、全てが、そろっていて、あたま待ちになっていた場合、ダブル役満とし、その上、どれも、つながりがないので、自分が捨てた牌以外以外は、フリテンにならないから、国士無双をつもってから、頭になっている一枚を切り、頭待ちにして上がり、ダブル役満とできるところもある。 字一色(ツーイーソ) 字牌だけで、出来たあがりで、コーツの手とニコニコの手がある。 大三元 白、發、中を3つともコーツにした手。上がりにさえなっていれば、他は、なんでもよい。 九連ポート 面前チンイツで上がった時、1が、3枚9が、3枚、2~8が1枚づつと、残る一枚は何でも良く、どう言う形になっていてもよい。 四あんこう(すーあんこう) あんこう(他人の捨てた牌を使わずに手の内で3枚同じ牌を作ったメンツ)を4つつくれば、四あんこうで、タンキ待ちと、シャンポン待ち(同じ牌2枚を2つ)で待つ事が出来るが、シャンポン待ちは、つもれば、四あんこうだが、ロンすれば、三暗トイトイである。ちまたでは、タンキ待ちは、ダブル役満が普通だ。 四カンツ カンを四つしてあがれば、スーカンツである。 オールグリーン 發とソウズの2・3・4・6・8だけで、作った上がり。ただし、發がなければいけないところもある。 小四喜(ショウスーシ)、大四喜(ダイスーシ) 東、南、西、北を4つコーツにしてあがると、ダイスーシ。どれかを頭にするとショウスーシ。ただし、カンツが混ざっても良い。大四喜は、普通ダブル役満である。 (シーサンプートー) 一巡目つもの時のとき、ひとつの頭があり、他の牌が、バラバラで、ペンチャンや、カンチャンもない時、シーサンプートーと言って役満にしているところが多い。 (大車輪と、ちまた大車輪) ピンズの2~8の連なったニコニコを大車輪と言い、役満としているところが、多い。ところが、ちまたでは、チンイツニコニコをもって大車輪としているところもあるのである。 (四レンコー) たとえば、2と3と4と5をコーツ(カンツが混ざっても良い)するように、連なった。4つの、コーツを作って上がるとスーレンコーと言う役満にするところが、増えてきた。ちまた役であるが、無視出来ないほど広まっている。 八連チャン(パーレンチャン) 親が上がりによって、8回続けて上がると八連チャンと言う役満になると言うもので、採用していないところもある。なお、八連チャンは、その後、一回、連チャンする度に役満となり、役満が続く事になる。もちろん、連チャンは、上がりによるものだけである。 しかし、ドボンと言って、持ち点が、なくなれば、半チャン(東場と南場の1回の全ゲーム)が終了するので、なかなか、八連チャンが、連チャン役満であっても、1回出来たらよいほうである。 スポンサードリンクbyアマゾン/ジュエリー PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |