[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
三色同順 ピンズ、ソウズ、マンズが、同じ並びのメンツを作る時、さんしょくどうじゅん、と言う役にまります。たとえば、ピンズの5・6・7とソウズの5・6・7とマンズの5・6・7で使っている時です。いくら、牌をもっていても、上がり方で、使い方が違っていれば、役にはなりません。面前で2ハンですが、さらしだと1ハン下がります。さらしと言うのは、ひとつでも何か泣いた場合を言います。役に関係のない牌を泣いてもさらしです。一般に三色(さんしき)と呼ぶのは、この役の事です。 一気通貫(いっきつうかん) ひとつの種類の牌で1・2・3のメンツと4・5・6のメンツと、7・8・9のメンツを作った時この役になります。他の使い方をしている場合は、1~9まで同じ種類の牌を持っていたとしても、この役は付きません。 いっつう。とも呼ばれます。面前で2ハン、さらしで1ハンです。 チャンタ 1・9・字牌と7・8・9、又は1・2・3のメンツだけで、構成されている場合、チャンタと言う役になります。ですから、頭は、1・9・字牌でなくては、なりません。後のメンツは、1か、9か、字牌のコーツ(同じ牌3枚)と1・2・3か7・8・9のシュンツだけの場合、この役になります。シュンツがない場合は、もっと高い役になります。また、字牌が無い場合純チャンといって1ハンたかくなります。チャンタは2ハンでさらしで1はんです。 七対子(チートイツ)または、ニコニコとかチリコとも 同じ牌2枚を7つ作った場合、つまり全て2枚にして上がった場合、この役に、なります。ただし、4枚使いはダメです。この役は2ハンですが、25符しかなく、1ハン下がりの50符と同じ点数になります。ですから、特殊な点数になります。 トイトイ 頭とコーツ(同じ牌3枚)だけで出来た上がりのほとんどは、トイトイで、みんこう(他人の捨て牌を使ったコーツ)がなければ、四あんこう(スーアンコウ)で役満になります。その他は、トイトイです。ポンのほかシュンツを作らずにあがったら、トイトイです。 トイトイで注意したいのは、もし、役が、トイトイだけの場合、たとえば、マンズの5が手の内に3枚あった場合、3・4・6・7のどのマンズでも、タンキ待ちは出来ないと言うことです。 なぜかというと、たとえば、三萬の場合、四萬がきたら、3・4・5のメンツと5・5の頭になって上がれるため、四萬がきたら、役無しで上がることになり、チョンボ(反則)になってしまうからです。同様に4・6・7も役無しで上がれる牌ができるため、これで上がれば、チョンボなのです。間をふたつ以上はなした牌でないと上がれないのです。他に役があれば上がれますが、トイトイだけでは完全先付けのルールでは、あがれないのです。 三色同こう(三色同ポン) 同じ数字のピンズ、ソウズ、マンズをコーツ(同じ牌3枚で使うこと)にするとこの役になります。泣いても変わりません。この役を3ハンとするところもある。 さんあんこう 自分の手の中だけで同じ牌3つのコーツ、つまりあんこうを、3つ作れば、さんあんこうです。手の内に、あんこうがふたつあり、同じ牌2枚のトイツふたつのどちらかがくれば、上がりの場合、つもれば、自分の手の中で、もうひとつ、あんこうを作ったことになり、さんあんこうが、成立しますが、ロン(他人捨て牌で上がる)場合、捨て牌コーツが出来たので、みんこうになり、あんこうにならない為、さんあんこうは成立しません。それと、あんこうが、3つ手の内でできているならば、他の牌は泣いていても、関係ありません。ただし、みんカン(泣いてカン)した場合、あんこうでは、なくなるので注意しましょう。あんカン(手の内でカン)は、あんこうが、含まれます。 三カンツ 3つカンをすれば、この役がつきます。3つあんカンをすれば、さんあんこうもつきます。 (ほんろうトー) ほんろうトイトイのトイトイの2ハンをはぶいたもので、ほんろうトイトイを4ハンとするところと5ハンとするところがある。くわしくは、5ハンほんろうトイトイのところで説明する。 (小三元) 役牌のハンをのぞいたら、2ハン。4ハン小三元で説明する。 泣き純チャンタ 3ハン役の純チャンタをさらしたもの (泣き)ホンイツ 3ハン役のホンイツをさらしたもの ダブルリーチ(ダブリー) 最初の一巡目でリーチをかけると2ハン役になります。自分の1回目の番が来る前にポン、チー、カンがあれば、ダブリーには、なりません。 (ちまた役) 三連こう 2・3・4や、6・7・8の様に、3つ並んだコーツ(同じ牌3枚)が出来れば、三連こうです。カンツを含んでいてもかまいません。近年になって知られだした、ちまた役です。 三風(さんぷう) 東、南、西、北のうちの3つをコーツ(同じ牌3枚)にしたときの役です。古くからあったかも知れませんがちまた役です。 一色三順 同じシュンツを3つ作ること。これは、4・4・4・5・5・5・6・6・6と同じで、さんあんこう、さんれんこう、として使う方が高いか、4・5・6。4・5・6。4・5・6。と使う方が高いかによって、使い方を変えて、この役を適用する。しかし、この役は、ちまたの役としても、有名でなく、しられていないので、ないと考えていた方がよいのではないだろうか。泣いた場合の1ハンもあるか、確認の上でないと、知られてないケースの方が、多い。
オープンリーチ みんなに、手を見せてリーチをしオープンリーチといいます。しかし、最初にリーチをするものだけの特権でないと、不公平になります。一部のちまた役としてあるようです。 スポンサードリンクbyアマゾン/ジュエリー/食品&飲料家電/時計/文房具・オフィス用品/ホビー/カメラ/ホーム&キッチン/カー&バイク用品/DIY・工具/PCソフト/ヘルス&ビューティー/Androidアプリ/DVD/本/洋書/クラシックミュージック/ミュージック/楽器/DVD/スポーツ/ ベビー&マタニティ/服&ファッション小物/シューズ&バッグ/パソコン・周辺機器/ペット用品/デジタルミュージック/ 大型家電/Kindle ストア/お酒